いきなしだけど、
曲げ荷重ってどうすればいいと思う?
テクニカルプライズの検定見てると、だいたい2つのパターンの人がいるね。
まずは、そもそも曲げ荷重ができない人。
よく、「切り替えで上に抜けてる」って注意される人はこのパターンの人が多いね。
ターンの後半足の長さがずっと一緒だったり、逆に長くなってしまうとテクニカルプライズでは100%減点されるから、やっちゃだめよ。
足が長くなっていいのはあくまでターンの前半部分。
切り替えた後からフォールラインのあたりまでね。この部分で長いシルエットを見せられればベスト。
切り替え時や切り替えに向かって足が長くなってしまうと「ん~」って感じ。
それからもう一つの失敗パターンはベンディング的に足を曲げてしまっている人。
丸山貴雄さんなんかは切り替えでベンディング使ってるよね。
でもこれは切り替えの一瞬、圧を抜くように使っているの。
上に抜けちゃう人とは違くて、足元の圧を抜くような使い方をしてるのかな。
じゃあベンディングがいいのかというと、丸山貴雄さんみたいに切り替えで必要に応じて使うのはOK。
でもターンの後半、フォールラインを過ぎたところから切り替えまでずっとベンディングを使うのは間違え。
それじゃただのベンディングターンだからね。
正しい曲げ荷重の意味は、遠心力や重力といった外力とのやり取りの中で、足が曲がっていくこと。
けっして自分からひざや腰を積極的に曲げるようなことはしていないってこと。
この辺の感覚は出来ない人にとってはとても難しくて、出来た時に「このことだったんだ」って気付く感覚なんだよね。
だから説明しても一番伝わりづらい部分。でも頭の片隅においておいてほしい。
曲げ荷重って言われたからと、自分から積極的に関節を曲げるような滑り方はしないこと。
僕の感覚では「外力で腰(上体)がターンの外側(谷側)に引っ張られて足が曲げられる感じ」かな。
自分の力で何とかするのではなく、外力を感じること。
外力を制すものはスキーを制すってこと。
そして外力を制すものは、テクニカルにもクラウンにも受かるってこと。
曲げ荷重の話が外力の話になっちゃったけど、つながってることだから常に意識して滑ってね。